2025年度米&野菜作付け計画&ネット修理作業

2025年度米&野菜作付け計画
「場所」里野山家の居間
〈参加人数〉
大人     15 人           子ども  4人             
「気温」 −4/6℃
「天気」 晴れ/曇
「時間」 10:00〜15:00頃
「場所」 里野山家→奥の部屋

「うるち米(キヌヒカリ)種籾→8kg
・種籾選別→3/29(土)醤油天地返し後
※3/30(日)藤田先生の講演がある為
①ヨリちゃん田んぼ 1.4反→天日干し
・種籾おろし→4/20 (日)
・水入れ→5/3(土)?
・代掻き→?
・田植え→6/1(日)
・稲刈り→2024年度9/15(日)9/22(日)
                →2025年度      9月中旬
「育苗箱」(英津子さん購入予定)
底の穴が丸いタイプ→150枚
※「草刈り講習会 」 4月中/2~3回 
指導者 播磨農業高校  筒崎先生
②新克っちやん田んぼ 2反 →コンバイン
③レンゲ田んぼ 14.3反          を借りる予定
①〜③面積合計 4.83反(昨年度3.3反)
「肥料」
・テクノペレット1袋→10kg
・テクノクロペレット100kg=1反
・①〜③テクノペレット
     合計4.83反→483kg

【もち米(ヤマフクモチ)】種籾→2kg
④三段(上)田んぼ
⑤三段(中)田んぼ        0.3反→天日干し
・種籾卸し→4/27 (日)
・水入れ→5/3(土)?
・代掻き→?
・田植え→6/8(日)
⑥苗代田んぼ 0.15反→天日干し
④〜⑥面積合計 0.45反
テクノペレット合計→45kg
テクノペレット総合計483+45=528kg
→(52.8袋)
【お昼ご飯】12:30〜15:00
牡丹鍋、参加者たちの一品料理
※お昼ご飯を食べながら野菜作付け計画を相談する。

【2025年度野菜の作付け計画】
「玉ねぎネオアース      → 和子さん畑
「玉ねぎソニック」
「玉ぎ赤玉ねぎ」          →草むしり
「玉ねぎ晩生」             
「ニンニク(ホワイト6片)」→和子さん畑
・草むしり
「じゃがいも出島」→精米所向い畑
・種芋の植付け→3/23(日)   
・種芋3kg(板西雅子さん購入予定)
「インゲン」(残260粒)→ポンプ小屋畑
・種蒔き→3/23(日)
「とうもろこし 」→いちご畑
・種蒔き→3/23(日)
「九条ねぎ」 →いちご畑
・種蒔き→3/23(日)
「里芋」→高売布神社畑南側1/4
・畝作り→3/2(日)トラクター使用
・一条植え、直播き→4/6(日)
・種芋→50個(英津子さん購入予定)
「生姜」(里芋とセット)→高売布神社南側
・里芋の間に直播き→4/6(日)      
・25個  (英津子さん購入予定)
「いちご」→いちご畑(担当 高島さん)
・黒マルチ使用→4/17(木)
→1人の作業は無理なので協力者希望!
・収穫予定日→5/10(土)頃
「九条ねぎ」→いちご畑
・種蒔き→ 3/23(日)
「スナップエンドウ」→ポンプ小屋畑
・草むしり
「人参」→精米所向かい畑
・種蒔き→  3/16 (日)
「いちご」→いちご畑
・黒マルチ使用 →4/7(日)
・収穫日→5/10(土)頃
「さつま芋」(7畝)→精米所向かい畑
・畝作り→3/2(日)
・  なると金時→80株
・  紅はるか→100株
(英津子さんが購入予定)
「春まき大根」(1畝)→精米所向かい畑
・種蒔き→3/2(日)

【次回】
3/2(日)
黒豆、里芋、生姜→トラクターで畝作り
さつま芋(7畝)、春大根(1畝)の畝作り

【感想】
今朝は高平で積雪にも関わらず多くのメンバーが参加して頂きました。
今日の「米&野菜の作付計画」では、去年の黒豆全滅などの反省を活かし、米作りを中心とした作付計画になっています。夏野菜は米作り(田せり、草刈り)で手が回らないので作らず、ほっといても成長してくれる野菜を多く取り入れています。どうしても夏野菜を作りたい人は楽農部活動とは別に個人または数人単位で里野山家から畑をお借りください。
それでは今年も1等米や猛暑&害虫対策で美味しいお米や野菜を作りましょうね。
それと、参加して頂いた皆さん、貴重なご意見をありがとうございました🙇

和子さん畑から順子さん畑の境界線ネット修理作業。
※楽農部スタッフより「和子さん畑から順子さん畑のネットが倒れている。」と報告がある。鹿の獣害被害拡大になる危険性高くなる↑(畑に鹿の糞がたくさん落ちていた)
〈参加人数〉 大人 7人
「気温」 −4/6℃
「天気」 晴れ/曇
「時間」 15:00〜16:00頃
「場所」 和子さん畑(里野山家)から順子さん畑(隣りの畑)の境界線
「必要物品」
・鉄筋棒(表面が凹凸タイプ)×3本
・穴あけドリル
・鉄筋打ち込みハンマー
・漁網×1枚
・麻紐、ハサミ
「高島さんかお借りした物品」
・綿の紐
・針金
「作業内容」
①1人が穴あけドリルで穴を開けた後→もう1人が鉄筋棒を横にしながら下の先端部分を穴の近く置く→鉄筋打ち込みハンマーを鉄筋棒を上の先端部分に入れる→そのまま鉄筋棒を真っ直ぐ立てる→鉄筋打ち込みで数回、打ち込む。
②漁網ネットを鉄筋棒の先端に1回巻いて綿の紐と針金で固定する。

※今回は鉄筋棒×3本使用しましたが和子さん畑から順子さん畑の境界線、木の丸太支柱は劣化が激しく、更に固定が不安定で外部から力(強風、鹿の激突など)で簡単に倒れると予想出来る。
再度、ネットが倒れるようなら和子さん畑から順子さん畑の境界線側のみを鉄筋棒&ネット(漁網)で一気に修繕をした方が良いと思う。
【感想】
順子さん畑の土が柔らかいので穴あけドリルで穴を開けても、穴に土が入り見えなくなる。
穴あきドリルを抜き取った時、穴が土で
塞がらないように周りの土を手で避ける。
それに順子さんの畑、木の丸太支柱は今にも朽ちて倒れそうだった。
気持ちとしては和子さん畑から順子さん畑の境界線のみ1列、全て修繕したかった💦
しかし順子さん畑は里野山家所有の畑でないので壊れている場所だけの修繕になった。
楽農部活動日には和子さん畑のネットの状態を小まめに観察をお願いします🙇