三段(中・下)田んぼ耕運→水入れ→5/18(日)代掻き
②ヨリちゃん・新)克っちゃん、蓮華田んぼの畦塗り補修、いちご収穫、
〈参加人数〉
大人15人
子ども 6人
「気温」
10/21℃
「天気」
曇り/雨
「時間」
9:00〜16:30頃
























【ヨリちゃん・新)克っちゃん、蓮華田んぼの畦塗り補修】3人
「作業内容」
①畦塗りが未完成の場所を補修する。
【蓮華田んぼの止水作業(土嚢作り)&モグラ対策】13人
『止水作業(土嚢作り)』
「必要物品」
肥料袋2〜4枚、スコップ、麻紐、ハサミ
※土嚢用の袋は布製がありますが田んぼの止水には「肥料袋(ビニール製)」がお薦めです。
「作業内容」
①水の入口で作業開始する。
②肥料袋2/3まで土をスコップで入れる。
③麻紐で肥料袋の口を縛る。
④同様に土嚢を作る→合計3個
⑤水の入り口周辺に土嚢を置く。
『モグラ対策』
「必要物品」
乗用溝切り機、スコップ、万能鍬、三角ホー
「作業内容」
①乗用溝切機を使用とするも走行出来ない→泥状態でないと走行出来ない
※次回は管理機を使用する。
②溝切り→参加者が多いので人力で行う。
③畦側トラクター機×2倍の幅の際
を水が流れるくらい30〜50cmの万能鍬、スコップで溝を作る。
④溝から水を流す。
【午後】
「畦の補修」
①田んぼの畦を確認。
②水の出入口の畦を補修する。
【収穫】
「いちご畑」
・いちご狩り&収穫→約30個
「ポカポカ畑」
・スナップエンドウ豆→1.3kg
「和子さん畑」
・玉ねぎ→1.3kg
※収穫→17人で分ける。
【次回】5/18(日)
①三段田んぼ(下)畦塗り。
②ヨリちゃん・新)克っちゃん・蓮華田んぼの代掻き
【質問コーナー】
「質問 1」
モグラ対策の溝を作り、水を入れた後、直ぐに田んぼ全体に水入れをするならモグラ対策の溝を作らなくても良かったのでは?
「答え」
全く、その通りでございます!
モグラ対策は先日、地域の人からアドバイスを頂き、「一通り実行してみてはどうだろう」という事で行いました。
モグラ対策の溝を作る→水入れ→田んぼ全体に水入れでは数時間の差でしたか畦からモグラ対策の溝の間に入っていくとズブズブと足が沈むのをみると一定の効果はあるのではないかと思います。
「質問 2」
来年も同じようにモグラ対策をやるのでしょうか?
「答え」
モグラ対策をして効果がどのくらいあったのか?明確にわからない今、お答えは差し控えさせえください。
来年、今年の反省を含めモグラ対策を継続するのか皆さんと相談させて頂きたいと思います。
【感想】
今日はお子さんを含め21人が参加して頂きました。
蓮華田んぼのモクラ対策の溝作りでは「溝切り機」を使用する予定でしたが・・・
まさかの失敗💦
管理機という方法もありましたが、倉庫から軽トラックの荷台移動→運搬と待っている時間が勿体ないという事で人力で溝を作ることになりました。
皆さん、今ごろ筋肉痛でお疲れだと思います。
「蓮華田んぼ」は去年まで畑だったのでどんな問題が出てくるか未知なる田んぼです。私たちも少しは米作りの経験はありますが手探りの状態です。初めて米作りに参加される会員の皆さんにとって不安に思われる事も多々、あると思います。
なので気になる疑問がある時は米作りのプロたち(私ではありません💦)がいますので気軽に質問をしてください。
それでは、今日、参加された皆さん、重労働の作業で大変だったことでしょう。
「ありがとうございました🙇」
また、懲りずに参加してくださいね。